お知らせ

デジタル終活はじめませんか?

デジタル終活を始めてみませんか?

スマートフォンやパソコンの普及により、私たちの暮らしはより便利になりました。
一方で、これらの機器に保存されているデータの“死後の取り扱い”が、近年大きな問題として注目されています。
国民生活センターによると、スマートフォンでインターネットを利用している人の割合は、
20~50代で約9割、60代で約8割、70代でも5割となっており、多くの人が日常的にスマホやパソコンを活用している現状があります。
同センターには、使用者の死亡後にスマホやパソコンのデータをどう扱うかに関する相談が多数寄せられています。

実際に起きているトラブル例

葬儀の場面

  • 遺影に使う写真がスマホやパソコンにしかなく、パスワードが分からず取り出せない
  • 知人への連絡先もデジタル機器の中にあり、連絡ができない

相続の場面

  • ネット証券の情報が確認できず、どの会社と取引していたのかが分からない
  • 毎月課金されているサブスクリプション契約が解約できず引き落としが続く

このような事態が起こってしまうと、遺された家族に想定外の時間・手間・費用をかけてしまうことになります。

「デジタル終活」のポイント

こうしたトラブルを未然に防ぐために、パソコンやスマホなどのデータ、インターネット上のアカウントに関する生前の対策が必要です。
これを「デジタル終活」といいます。

多くのトラブルは、ログインパスワードの共有で防げます。しかし、「万が一のためにパスワードを誰かに伝えるのは不安…」という方もいるかもしれません。
そのような場合は、

  • エンディングノートに記載しておく(※エンディングノートの詳細は過去のコラムをご参照ください)
  • 情報を書いた紙を、家族が見つけやすい書類と一緒に保管しておく

といった手軽で安心な方法もあります。
また、最近では専門サービスを利用するケースも増えていますが、すぐに始められるという点では、自分で記録を残す方法がおすすめです。

ご自身にもしものことがあったとき、残されたご家族が困らないようにするためにも、デジタル終活は大切な思いやりの一つです。
この機会に、ご自身のスマホやパソコン、ネット上の情報について一度整理してみてはいかがでしょうか?

終活の一環として、葬儀保険のおすすめ

そして、デジタル終活をきっかけに、フローラル共済の葬儀保険「絆(きずな)」のご検討もおすすめします。
「絆」は、葬儀やお墓など、ご自身の死亡後に必要な費用をサポートする保険です。残された家族の負担を最小限にできるという点で人気が高く、終活を進めるうえで皆さまの心強い味方となります。

ご家族の安心のために。いまからできること、はじめてみませんか?

お申込みは24時間365日インターネットからOK!クレジットカードなら即日保障がスタートします。

詳しい保険の内容は下記ページをチェック!