お知らせ

働く女性を応援する福利厚生の下支えに!
医療保険メディライフのおすすめ

男女雇用機会均等法が成立してから40年が経ち、定年や解雇など退職に関する女性の性差別が禁じられたことで、長く働き続ける女性が増えてきました。
晩婚化・晩産化により、働きながら妊活・出産に臨む世代や、更年期のつらい症状と仕事の両立に悩む女性も増えています。そんな働く女性を支えるために、福利厚生の一環としてフローラル共済の医療保険「メディライフ」を活用しませんか?

女性が働き続けるための課題

更年期障害とは
閉経の前後10年間に現れるさまざまな症状の中で、他の病気に伴わないものを指します。厚生労働省の統計では、日本女性の平均閉経年齢は50.5歳で、前後45~55歳頃が更年期とされています。

代表的な更年期障害の症状

  • ほてり・のぼせ
  • 気分の落ち込みなど精神症状

更年期障害の主な原因
女性ホルモン(エストロゲン)の大きな変動と低下によって引き起こされるといわれてます。
出典:公益社団法人 日本産科婦人科学会ホームページ

更年期障害の社会的な影響
経済産業省の推計によると、働く女性の更年期症状による社会の経済的損失額は年間約1.9兆円にものぼるとされています。

職場に求められるサポート

女性管理職比率の向上を目指す動きが進む中で、企業が40代からの女性社員の離職を防ぐためには、次のようなサポートが必要です。

  • 休暇制度や受診支援制度の活用
  • 職場の理解を深める研修の実施:女性特有の健康課題をテーマに
  • 働く意欲を維持できる環境整備:柔軟な勤務体系や相談窓口の設置

企業側も、これらの取り組みによって働く女性の不調を支える企業風土をつくることが大切です。

医療保険「メディライフ」で働く女性を支える

フローラル共済が提供する医療保険「メディライフ」は、女性が安心して働き続けられる職場環境を整える福利厚生としてもご利用いただけます。

  • 妊活・出産期の健康リスクに備えられる
  • 入院・通院時の経済的負担を軽減できる

おすすめポイントは下記の通り↓

  • 経費計上可能:掛け金は全額損金として処理可能
  • 少人数から加入可能:小規模事業所にも対応
  • コスパがいい:コストを抑えつつ手厚い保障が受けられる
  • 多様な給付金:入院保険金、手術保険金、退院保険金を一時金として給付
  • 業務外もサポート対象:業務中・業務外問わず、病気やケガによる入院を保障

職場のサポートと医療保険「メディライフ」の活用を組み合わせることで、働く女性の健康課題やライフステージに寄り添い、働く意欲を高め、企業全体の生産性向上にもつながります。

福利厚生が企業価値を高める!

「福利厚生の充実=従業員を大切にしている企業」というイメージを築くことは、企業のブランド力向上にもつながります。
フローラル共済の医療保険「メディライフ」を活用して、働く女性の不調に対する職場のサポート・理解のある企業風土の醸成を目指しませんか?

詳しい保険の内容は下記ページをチェック!

関連記事

会社経営者の方へ!従業員の保険ってどうしていますか?魅力的な福利厚生がもたらす企業へのメリット

企業において福利厚生の充実は、従業員へのサポートとしてだけでなく、企業自身にもさまざまなメリットをもたらします。 フローラル共済の今回のコラムでは、「人材採用力の強化」と「従業員の定着」という2つの視点からその重要性を解 […]